ぬいぐるみ用マスクを作りました!【あにたす用】

スポンサーリンク

コロナショックの影響で

まだまだ 気が抜けない 毎日ですね。

皆様 体調は いかがでしょうか。

無事であることを祈るばかりです。

 

 

私は2月から一度も

マスクが 購入できておりませんw

 

熱湯やら 酸素系漂白剤やら で

洗って殺菌して 凌いでいますが

毛羽立ちと ヨレヨレが

だいぶ目立ってきていますw

 

早くマスクの供給量が

増えますように。。

 

そんなわけで今回は

我が家のあにたす君のために

マスクを作成してみました。

(“いやいや自分の分をつくれよ!”って

かんじですよね。)

 

【採寸】

丈夫なキッチンペーパー

(リードみたいなやつ)を

大体の大きさでカット。

 

適当にアイロンで ヒダをつけ、

ヒダを仮止めで軽く縫います。

 

あにたすに 合わせてみます。

 

横からの図。

うん、大体大丈夫かな?

 

ヒダの仮縫いをほどき、サイズを測ります。

 

サイズが分かったら方眼用紙に

型紙を起こします。

 

布は半分に折って 二枚重ね にするので

縦は測った長さの二倍。プラス縫い代0.5×2(上下)の1センチ。

横は測った長さのままです。縫い代なし。

 

布の(わ)があご、縫い代が鼻 に来るよう

ヒダをつけました。

 

 

【マスクの作成】

型紙を方眼紙から切り抜きます。

型紙に沿って チャコペンでなぞります。

ヒダの線、縫い代線も布に書きます。

 

半分の折り目をアイロンがけ。

(既にヒダのアイロンがけを していますが

この後の手順で したほうが良さそうでした。)

 

布を中表にし、縫い代0.5×2を縫い合わせます。

1ミリ幅くらいの本返し縫いをしました。

 

布を表に返します。

縫った箇所と(わ)をアイロンし 平たくします。

 

この時にヒダをアイロンしたほうが

良さそうです。

 

なるべく布端に近い位置

(今回は布端から3ミリ内側らへん)を縫い、

ヒダを縫い留めます。

 

マスクの端をくるむための

バイアステープもどきを作ります。

バイアステープの長さは

ヒダをつけた後のマスクの高さが

2センチちょいだったので、

2.5センチ プラス折り目0.5×2(上下)で計3.5センチ。

 

幅は3センチを半分の半分に折りました。

(0.8+0.8+0.8+0.8くらいです。)

 

(POINT)

バイアステープ表面は 山折りだけになります。

 

まずはマスクの表面から。

この写真で見えているのは、

マスクの表とバイアステープの裏面です。

ヒダ留めの布端の縫い目位置よりも

内側を細かく縫っていきます。

 

バイアステープの縫う位置は

バイアステープの折り目三本のうちの

真ん中以外の左右どちらかを縫います。

 

(POINT)

柄の上下があるバイアステープの場合は

バイアステープとマスクの

柄の上下を合わせること!

 

縫い終わり、マスク内側面に

向けたところ。

ヒダ留めの縫い目より内側に

バイアステープの縫い目が見えます。

 

マスクの内側は

バイアステープの折り目どおりに

マスクの端ををくるむと

このような状態になります。

(POINT)

前手順のとおりに ヒダ留めの縫い位置より

内側に縫っていれば、くるんだ時に

バイアステープとマスクの境界に

ヒダ留めの縫い目が出てしまった!ということがないです。

ヒダ留めの縫い目はバイアステープに覆われます。

 

 

本来ならバイアステープの折り込んだ端を

そのまま上から がーっと縫うのですが…

 

布が分厚すぎて 手縫いでは 針が通らないので

マスク内側とバイアステープを

細かめに まつり縫い することにしました。

(写真の白い縫い目がそれです。)

 

これでマスク本体は完成!

ゴムを通していきます。

 

適当に選んだゴムをバイアステープに

糸通しで通します。

あら、、なんかゴム太すぎたね。

 

細いゴムにチェンジ。

あ。なんか丁度よさそうだね。

 

ゴムを結んだら バイアステープに

結び目を隠します。

 

マスク完成!!

結構いい仕上がりなんじゃない?

(自画自賛!!!)

 

これであにたすは コロナウイルスに

かからないかもしれません。笑

 

いえたすのマスクは

以前作ったものが ありますが

気が向いたら 布で 可愛く丈夫に 作り直したいです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました